スッポンの飼育と研究

  1. 赤ちゃんスッポンの飼育
  2. 野生のスッポンの観察
  1. スッポンの餌
  2. スッポンの水槽
  3. スッポンの治療
  1. サイトマップ
  2. 五十音順索引

トップページ > 路上で干からびていたスッポン

路上で干からびていたスッポンNo.7

2018年10月9日7:00に住宅地の路上でスッポンが干からびて死んでいるところに遭遇しました。民家の玄関先の側溝の蓋の上でした。近くに水のなくなった用水路があるので、そこから上がってきて彷徨った末に力尽きたのでしょう。

スッポン

近所の路上でスッポンが干からびていました。(2018年10月9日7:00撮影)

スッポン

もう少し近くで撮りました。中央の黒い二等辺三角形の上の方が頭の方向です。(2018年10月9日7:00撮影)

スッポン

裏返してみると黒い甲羅がありました。スッポンの甲羅は乾燥すると黒っぽくなります。(2018年10月9日7:00撮影)

スッポン

持っていた金魚鉢に入れて持って帰って埋めることにしました。素手で掴みたくなかったので、玄関前の植物の葉っぱを1枚使って入れました。(2018年10月9日7:00撮影)

スッポン

スッポンの大きさは葉っぱとほぼ同じでした。生まれてから1〜2年しか生きていなかったのではないでしょうか。(2018年10月9日7:00撮影)

なぜこのようなことになったのかを考察

2018年10月9日7:00といえばまだあまり寒くない時期です。晴れた日の日中の路上はじりじりと焼けています。この時期は稲作も終わり、田んぼに水を引き入れる必要がなくなっていて、下流のところで堰き止められていた用水路が開放されています。するとそれまで水位が上がっていた上流域の住宅地の側溝(用水路)から水がほとんどなくなります。雨でも降らない限り上流から水が流れて来ない構造になっています。生活排水は落ちてきますが、流れが生じるレベルではありません。つまり、そこはとろろ昆布のようなものが大量発生した水たまりになって、増水していた頃に上ってきていた魚も生きられなくなり、だんだん少なくなり、最後には1匹もいなくなります。きっとそのような環境から脱出を図った子スッポンが土の土手のところから這い上がって、小さい公園の外周をぐるっと回って住宅地の路上で力尽きたものと考えられます。ちょうどスッポンにとって産卵時は稲作の時期なので、上流まで上ってきて、護岸工事がされていない土の場所を探し当てて産卵し、その2ヶ月後に赤ちゃんスッポンが孵化して出てきた時には稲作シーズンは終わっています。赤ちゃんスッポンはそこで生きるしかないのですが、おそらく冬を越せなくて死んでいく個体が多いと思われます。運良く生き残って1年経った個体がいれば、ちょうど甲長7〜8cmぐらいになっているものもいます。その生後1年ぐらいの1匹が今回の1匹の可能性があります。もう一つの可能性は、すでに生後1年経ったスッポンが水位の上がった用水路を住宅地まで上がってきていましたが、そのうち稲作シーズンが終わって水位が下がってしまった時に下流域に移動できずに取り残されてしまったパターンです。いずれにしてもスッポンにとっては不幸なことですが、前者の場合は仮に10匹孵化して何匹が冬を越せるのだろうかと思います。食べ物がほとんどなく、赤ちゃんスッポンには冬眠して真冬の寒さに耐える体力はありません。水が汚いので皮膚病や目の病気になってしまいます(実際に保護して治療しています)。コサギがよく来て魚を漁っています。大きい鳥に食べられるのもいるでしょう。水のなくなった側溝の底の泥に獣の足跡もついていたりします。このような状況では翌年の春に無事に冬を越せて生きているのはせいぜい数匹ではないでしょうか。もし用水路に護岸工事がしてなかったらもっと下流域で棲息していたのではないでしょうか。



Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
このページの上へ戻る