トップページテンプレ

[texton img=”https://nomadicphd.net/wp-content/uploads/2018/10/DSC00087-20181019-2.jpg” title=”保護した天然スッポンの記録”]

こちらは固定ページでテンプレートを「トップページ用」にした場合のページサンプルです。サイドバーもページタイトルも表示されません。言うなれば、まっさらなキャンバス。ショートコードや装飾機能を組み合わせて、自由に表現をしましょう。

[tensen]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/kumanomi-3.png” name=”名前” from=”left”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/kumanomi-4.png” name=”名前” from=”right”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/sarasagombe133X133.png” name=”名前” from=”left”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/himegombe133X133.png” name=”名前” from=”right”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/dwarfhawkfishL.jpg” name=”名前” from=”left”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/dwarfhawkfishR.jpg” name=”名前” from=”right”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/hermitcrab-150X150L.png” name=”名前” from=”left”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/hermitcrab-150X150R.png” name=”名前” from=”right”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/kumanomi-5.png” name=”名前”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/kumanomi-6.png” name=”名前”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC00486-20181105-512512.png” name=”名前” from=”left”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC00486-20181105-512512-R.png” name=”名前” from=”right”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC01116-20181110-512X512.png” name=”名前” from=”left”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC01116-20181110-512X512-R.png” name=”名前” from=”right”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC00779-20181107-512X512.png” name=”スッポンシゲオ” from=”left”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC00779-20181107-512X512-R.png” name=”スッポンシゲオ” from=”right”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC01003-20181112-512X512.png” name=”スッポンシゲオ” from=”left”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC01003-20181112-512X512-R.png” name=”スッポンシゲオ” from=”right”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC02227-20181126-512512.png” name=”スッポンシゲオ” from=”left”]ここに文[/say]

[say img=”https://kumanomiweb.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC02227-20181126-512512-R.png” name=”スッポンシゲオ” from=”right”]ここに文[/say]

シゲオとの出会い

リリースしたものの


あいうえお

あいうえお

あいうえお

あいうえお

あいうえお

あいうえお

[yoko3 responsive]
[cell]
ここに画像
3列の横並びショートコードを使えば、このように画像を横に並べることができます。
[/cell]
[cell]
ここに画像
それぞれの列に画像を貼付け、さらに文章を書き込めば、このようなデザインになります。
[/cell]
[cell]
ここに画像
もちろんリンクやボタンを貼ることもできます。
[/cell]
[/yoko3]

[yoko2 responsive]
[cell]
ここに画像
[/cell]
[cell]

初心者でも使いやすいWordPressテーマ

SANGOはデザイン、使いやすさ、内部SEO、とあらゆる面で優れたWordPressテーマです。多数のショートコードや、装飾機能により、HTMLやCSSの知識が無くとも、幅広い表現をすることができます。
[btn href=”リンク先のURL” class=”raised red-bc strong”]詳しく見る[/btn]
[/cell]
[/yoko2]

SANGOの記事一覧

ここに画像

[yoko2 responsive]
[cell]

カテゴリー1

[catpost catid=”カテゴリーID”]
[/cell]
[cell]

カテゴリー2

[catpost catid=”カテゴリーID”]
[/cell]
[/yoko2]

↑こちらは「指定したカテゴリーの記事を、指定した数だけ表示させる」ショートコードを使ったものです。

[yoko2 responsive]

[cell]


[/cell]

[cell]

自然の一発撮り動画の包括的な解釈

このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。

録画の日時で時系列順に並べたリストはこちら↓

[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised red-bc strong”]詳しく見る[/btn]
[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised accent-bc strong”]ボタンテキスト[/btn]

[/cell]

[/yoko2]

「自然の一発撮り動画」として鳥や魚やスッポン、昆虫などを見つけた時に録画したものです。途中で繋いだり、途中を切ったり、文字を入れたりといった加工は一切していない生のデータです。最初と最後のピンボケしたところや無駄なところをカットして短くしたものはごく少数あります。しかし、それによって意図的にcontextが変わってしまうことはありません。音も自然の音だけです。これら単発の動画を集めてトピックごとに1つのストーリーとしています。それぞれのページへの内部リンクを下表に示しています。見つけやすいようにトピックを五十音順に並べています。

これまでの撮影の中で僥倖だったのはアメリカザリガニ縄張り争いのバトルに出くわしたことツクツクボウシ目の前で鳴いてくれたことヒヨドリ木の実を使ったリフティングともいえる木の実を扱う技です。

動画メニュー(五十音順)

[yoko3 responsive]

[cell]

7匹のスッポン
3匹のリリース
1匹を連れ帰りました
スッポンの食事
百均に囲まれた生活
スッポンの捕獲方法
海から拾ってきた石と砂
スッポンの餌の検討
温度コントロール
夜はルーターの上で保温
2軍はメダカとオイカワ
丸太
ブリッジ
ヒーター
スッポンのアクアリウム
スッポンの猟
最も好きな餌はオイカワ?
水槽の大きさ
設置場所
イソジン
日光浴
海の砂
カルキーを抜いた水
スッポンの目
適した水温
カクレクマノミ
カタツムリ
カマキリ
カマツカ
カモ
カラス
カワセミ
カワムツ
カワラヒワ
観音桜
キジ

[/cell]

[cell]

キツツキ
金魚
ギンヤンマ
クツワムシ
クマゼミ
クマバチ
熊本空港
くまモン
クロマルハナバチ
渓流
コイ
コオロギ
小魚
コサギ
コスモス
小鳥
コメツキムシ
サクラ
ササゴイ
潮騒
鹿
シジュウカラ
地震と生物
シマエナガ
ジャンボタニシ
ジョウビタキ
鈴虫
スズメ
スッポン
セグロセキレイ
セスジイトトンボ
ダイサギ
ダンゴムシ
ツクツクボウシ
ツグミ
ツバメ

[/cell]

[cell]

テントウムシ
トカゲ
ドンコ
トンビ
トンボ
那覇空港
ナマズ
ニイニイゼミ
ニシキゴイ
ニワトリ
ヌマエビ
ハエトリグモ
ハクセキレイ
ハグロトンボ
パッションフルーツの開花
パッシフローラアメシスト
バッタ
飛行機と飛行機雲
ヒマワリ
ヒヨドリ
フナ
ベニーオクラ
ヘビ
ミシシッピアカミミガメ
ミツバチ
南阿蘇
ムクドリ
メジロ
メダカ
モズ
モンシロチョウ
ヤギ
ヤドカリ
ヤモリ
夕焼け

[/cell]

[/yoko3]

トップページ下書きのコピー

[texton img=”https://nomadicphd.net/wp-content/uploads/2018/11/DSC00633-20181105-3.jpg” title=”保護した天然スッポンの記録”]

左側のスッポンは2018年9月28日に水がなくなった用水路でかろうじて残っていた水溜まりにいた子スッポンで、右側のスッポンは2018年11月5日に住宅地の水のなくなった用水路の水溜まりで行き先がなくなってじっとしていた子スッポンです。

[tensen]

[yoko2 responsive]

[cell]

子スッポン

[/cell]

[cell]

2018年9月28日早朝に水のなくなった用水路にいた子スッポン

保護しました。2018年10月5日夕方に水の多い別の用水路に一度はリリースしたものの、うまく逃げられなかったのでもう一度網で掬って持ち帰りました。結局飼うことにしました。

録画の日時で時系列順に並べたリストはこちら↓

[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised red-bc strong”]詳しく見る[/btn]
[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised accent-bc strong”]スッポンNo.1の飼育記録[/btn]

[/cell]

[/yoko2]

[tensen]

[yoko2 responsive]

[cell]

子スッポン

[/cell]

[cell]

2018年9月28日夕方に用水路の水溜まりにいた子スッポン

2018年10月5日夕方に水の多い別の用水路にリリースしました。

録画の日時で時系列順に並べたリストはこちら↓

[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised red-bc strong”]詳しく見る[/btn]
[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised accent-bc strong”]スッポンNo.2[/btn]

[/cell]

[/yoko2]

[tensen]

[yoko2 responsive]

[cell]

子スッポン

[/cell]

[cell]

2018年10月3日に住宅地の用水路の水溜まりにいた子スッポン

皮膚病のためけっこう広範囲で壊死していました。2018年10月5日夕方に水の多い別の用水路にリリースしました。かなり痩せていて、壊死もかなり進行していたので、もう生きていない可能性もあります(11月13日現在)。もっと早く用水路で見つけて保護できていたらと思います。

録画の日時で時系列順に並べたリストはこちら↓

[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised red-bc strong”]詳しく見る[/btn]
[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised accent-bc strong”]スッポンNo.3[/btn]

[/cell]

[/yoko2]

[tensen]

[yoko2 responsive]

[cell]

スッポン

[/cell]

[cell]

2018年10月6日夕方に住宅地の用水路の水溜まりにいたスッポン

民家の排水が落ちてくる水溜りで偶然見つけました。網で掬ったら1回で簡単に獲れました。そのまま水の多い用水路に歩いて行き、川にリリースしました。

録画の日時で時系列順に並べたリストはこちら↓

[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised red-bc strong”]詳しく見る[/btn]
[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised accent-bc strong”]スッポンNo.4[/btn]

[/cell]

[/yoko2]

[tensen]

[yoko2 responsive]

[cell]

スッポン

[/cell]

[cell]

2018年10月8日午後に住宅地の用水路の水溜まりにいたスッポン

住宅地の用水路で見つけました。網で掬ったら1回で簡単に獲れました。1回自宅に持ち帰って観察してから水の多い用水路まで網に入れたまま運んで、川にリリースしました。

録画の日時で時系列順に並べたリストはこちら↓

[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised red-bc strong”]詳しく見る[/btn]
[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised accent-bc strong”]スッポンNo.5[/btn]

[/cell]

[/yoko2]

[tensen]

[yoko2 responsive]

[cell]

子スッポン

[/cell]

[cell]

2018年10月8日夕方に住宅地の用水路にいたスッポン

住宅地の水がかなり少なくなった夕方の用水路でじっとしているのを見つけました。網で掬って1回自宅に持ち帰りました。スッポンNo.1とほぼ同じ大きさでしたが、甲羅の形が若干違います。しばらく観察してから水の多い用水路にリリースしました。

録画の日時で時系列順に並べたリストはこちら↓

[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised red-bc strong”]詳しく見る[/btn]
[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised accent-bc strong”]スッポンNo.6[/btn]

[/cell]

[/yoko2]

[tensen]

[yoko2 responsive]

[cell]

干からびたスッポン

[/cell]

[cell]

2018年10月9日早朝に民家の前の路上で干からびていたスッポン

スッポンNo.6をリリースして帰る途中に通った住宅地で、アスファルトの上に何かがありました。よく見ると干からびて死んだスッポンでした。あまりに不憫だったので、持ち帰って埋めました。用水路もない路上になぜいたのか謎です。

録画の日時で時系列順に並べたリストはこちら↓

[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised red-bc strong”]詳しく見る[/btn]
[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised accent-bc strong”]スッポンNo.7[/btn]

[/cell]

[/yoko2]

[tensen]

[yoko2 responsive]

[cell]

子スッポン

[/cell]

[cell]

2018年11月5日に水のなくなった用水路にいた子スッポン

飼うことにしました。2匹目です。

録画の日時で時系列順に並べたリストはこちら↓

[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised red-bc strong”]詳しく見る[/btn]
[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised accent-bc strong”]スッポンNo.8の飼育記録[/btn]

[/cell]

[/yoko2]

[tensen]

シゲオとの出会い

リリースしたものの


あいうえお

あいうえお

あいうえお

あいうえお

あいうえお

あいうえお

[yoko3 responsive]
[cell]
ここに画像
3列の横並びショートコードを使えば、このように画像を横に並べることができます。
[/cell]
[cell]
ここに画像
それぞれの列に画像を貼付け、さらに文章を書き込めば、このようなデザインになります。
[/cell]
[cell]
ここに画像
もちろんリンクやボタンを貼ることもできます。
[/cell]
[/yoko3]

[yoko2 responsive]
[cell]
ここに画像
[/cell]
[cell]

初心者でも使いやすいWordPressテーマ

SANGOはデザイン、使いやすさ、内部SEO、とあらゆる面で優れたWordPressテーマです。多数のショートコードや、装飾機能により、HTMLやCSSの知識が無くとも、幅広い表現をすることができます。
[btn href=”リンク先のURL” class=”raised red-bc strong”]詳しく見る[/btn]
[/cell]
[/yoko2]

SANGOの記事一覧

ここに画像

[yoko2 responsive]
[cell]

カテゴリー1

[catpost catid=”カテゴリーID”]
[/cell]
[cell]

カテゴリー2

[catpost catid=”カテゴリーID”]
[/cell]
[/yoko2]

[yoko2 responsive][cell]★1列目の内容★[/cell][cell]★2列目の内容★[/cell][/yoko2]

[yoko3 responsive][cell]★1列目の内容★[/cell][cell]★2列目の内容★[/cell][cell]★3列目の内容★[/cell][/yoko3]

↑こちらは「指定したカテゴリーの記事を、指定した数だけ表示させる」ショートコードを使ったものです。

[yoko2 responsive]

[cell]


[/cell]

[cell]

自然の一発撮り動画の包括的な解釈

このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。

録画の日時で時系列順に並べたリストはこちら↓

[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised red-bc strong”]詳しく見る[/btn]
[btn href=”https://nomadicphd.net/testpost.html” class=”raised accent-bc strong”]ボタンテキスト[/btn]

[/cell]

[/yoko2]

「自然の一発撮り動画」として鳥や魚やスッポン、昆虫などを見つけた時に録画したものです。途中で繋いだり、途中を切ったり、文字を入れたりといった加工は一切していない生のデータです。最初と最後のピンボケしたところや無駄なところをカットして短くしたものはごく少数あります。しかし、それによって意図的にcontextが変わってしまうことはありません。音も自然の音だけです。これら単発の動画を集めてトピックごとに1つのストーリーとしています。それぞれのページへの内部リンクを下表に示しています。見つけやすいようにトピックを五十音順に並べています。

これまでの撮影の中で僥倖だったのはアメリカザリガニ縄張り争いのバトルに出くわしたことツクツクボウシ目の前で鳴いてくれたことヒヨドリ木の実を使ったリフティングともいえる木の実を扱う技です。

動画メニュー(五十音順)

[yoko3 responsive]

[cell]

7匹のスッポン
3匹のリリース
1匹を連れ帰りました
スッポンの食事
百均に囲まれた生活
スッポンの捕獲方法
海から拾ってきた石と砂
スッポンの餌の検討
温度コントロール
夜はルーターの上で保温
2軍はメダカとオイカワ
丸太
ブリッジ
ヒーター
スッポンのアクアリウム
スッポンの猟
最も好きな餌はオイカワ?
水槽の大きさ
設置場所
イソジン
日光浴
海の砂
カルキーを抜いた水
スッポンの目
適した水温
カクレクマノミ
カタツムリ
カマキリ
カマツカ
カモ
カラス
カワセミ
カワムツ
カワラヒワ
観音桜
キジ

[/cell]

[cell]

キツツキ
金魚
ギンヤンマ
クツワムシ
クマゼミ
クマバチ
熊本空港
くまモン
クロマルハナバチ
渓流
コイ
コオロギ
小魚
コサギ
コスモス
小鳥
コメツキムシ
サクラ
ササゴイ
潮騒
鹿
シジュウカラ
地震と生物
シマエナガ
ジャンボタニシ
ジョウビタキ
鈴虫
スズメ
スッポン
セグロセキレイ
セスジイトトンボ
ダイサギ
ダンゴムシ
ツクツクボウシ
ツグミ
ツバメ

[/cell]

[cell]

テントウムシ
トカゲ
ドンコ
トンビ
トンボ
那覇空港
ナマズ
ニイニイゼミ
ニシキゴイ
ニワトリ
ヌマエビ
ハエトリグモ
ハクセキレイ
ハグロトンボ
パッションフルーツの開花
パッシフローラアメシスト
バッタ
飛行機と飛行機雲
ヒマワリ
ヒヨドリ
フナ
ベニーオクラ
ヘビ
ミシシッピアカミミガメ
ミツバチ
南阿蘇
ムクドリ
メジロ
メダカ
モズ
モンシロチョウ
ヤギ
ヤドカリ
ヤモリ
夕焼け

[/cell]

[/yoko3]




  1. 2022年に保護した赤ちゃんスッポン24匹のうち最初の19匹のリリース…

  2. 稲作シーズン終了直前の水がなくなりかけた用水路の泥の中から保護…

  3. 水がなくなった用水路の泥の中に隠れていた瀕死の状態の3匹の赤ちゃ…

  4. 2021年に保護した赤ちゃんスッポン33匹のうち残りの27匹のリリース…

  5. 2022年夏に保護した赤ちゃんスッポン19匹の身体的特徴(No.71〜No.8…

  1. 水のなくなった用水路で保護したスッポンNo.8の飼育記録(このNo.8…

  2. 近所の用水路で保護したスッポンNo.1の飼育記録

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

カテゴリー