↑上のアイキャッチ画像は5匹の用水路で保護した赤ちゃんスッポンのうち、生きている4匹からいちばん大きい1匹を除いた3匹がタオルの上で寄り添っているところを撮影したものです。(2019年11月13日8:53に撮影)
2019年8月21日に用水路で保護した1匹目の赤ちゃんスッポンは10月13日に病気で息を引き取りました。10月2日に動物病院に連れて行って10月11日にもう一度診てもらって注射も打ってもらって様子を見たのですが、12日の闘病の後、10月13日夕方に力尽きてしまいました。ラグビーで日本がスコットランドに勝った時に「おチビ」が動かないことに気づきました。とても残念でした。
現在、9月3日、10月16日、10月17日、11月12日に保護した2匹目、3匹目、4匹目、5匹目の合計4匹を飼育しています。このように2019年に保護した赤ちゃんスッポンは本来5匹だったのですが、1匹目がいなくなったからといって番号はずらさず、そのまま2匹目、3匹目、4匹目、5匹目として取り扱います。
Contents
用水路で保護した2匹目の赤ちゃんスッポンの甲羅とお腹(2019年11月19日現在)
9月3日に保護した2匹目の赤ちゃんスッポンの甲羅。今日現在で日齢76日プラス1週間以内ぐらいです。現在の甲長は約3.8cm。個体判別は甲羅が現在いちばん大きいことと、尾根の部分に眉毛のような2個の斑点があることで総合的に判断します。このスッポンは最初「チビチビ」と読んでいたので、そのまま「チビチビ」と呼んでいます。(2019年11月19日9:30撮影)
9月3日に保護した2匹目の赤ちゃんスッポンのお腹。捕獲時にへその緒があったので、今日現在で日齢76日プラス1週間以内ぐらいです。(2019年11月19日9:30撮影)
用水路で保護した3匹目の赤ちゃんスッポンの甲羅とお腹(2019年11月19日現在)
10月16日に保護した3匹目の赤ちゃんスッポンの甲羅。現在の甲長は約3.3cm。判別の決め手は甲羅の尾根の部分に人間の眉毛のような2個の斑点があることです。このスッポンは最初「タケちゃん」と読んでいたので、そのまま「タケちゃん」と呼んでいます。(2019年11月19日9:31撮影)
10月16日に保護した3匹目の赤ちゃんスッポンのお腹。捕獲時にへその緒はすでにありませんでした。(2019年11月19日9:31撮影)
この「タケちゃん」は2020年5月10日未明頃に息を引き取りました。呼吸器感染症に罹ってしまい、前日の9日に動物病院に連れて行って注射を打ってもらったりしたのですが、とても苦しそうにしていました。残念ながら助かりませんでした。もっと手立てはあっただろうと、助けてやれなかったことをとても悔やみました。保護した場所のちょうど上の公園の角のところに丁重に埋葬しました。
用水路で保護した4匹目の赤ちゃんスッポンの甲羅とお腹(2019年11月19日現在)
10月17日に保護した4匹目の赤ちゃんスッポンの甲羅。現在の甲長は約3.3cm。判別の決め手は甲羅の尾根の部分に上記2匹は人間の眉毛のような2個の斑点がありましたが、この3匹目は1個しかないことです。側溝で捕獲した時に2分間噛み付いてぶら下がっていたので、「かみつき」と呼んでいます。(2019年11月19日9:33撮影)
10月17日に保護した4匹目の赤ちゃんスッポンのお腹。捕獲時にへその緒はすでにありませんでした。(2019年11月19日9:34撮影)
用水路で保護した5匹目の赤ちゃんスッポンの甲羅とお腹(2019年11月19日現在)
11月12日に保護した5匹目の赤ちゃんスッポンの甲羅。現在の甲長は約3.0cm。個体判別は甲羅が現在いちばん小さいことと、尾根の部分に上記の3匹のような斑点がなく、尾根の左右両側に斑点が1個ずつ少し離れて存在することで行います。見ようによってはオスのライオンの顔に見えます。とても小さいので「チビチビチビ」と呼んでいます。(2019年11月19日9:35撮影)
11月12日に保護した5匹目の赤ちゃんスッポンのお腹。捕獲時にへその緒はすでにありませんでした。(2019年11月19日9:35撮影)
結果と考察
上記の2019年に捕獲した3匹目、4匹目、5匹目(飼育通算5匹目、6匹目、7匹目に相当)の3匹の赤ちゃんスッポンは同じ親から産まれたことがお腹の模様の類似性から強く示唆されます。
2019年に捕獲した2匹目の赤ちゃんスッポン(飼育通算4匹目に相当)が現在生きている野生の赤ちゃんスッポン4匹の中では最も私に馴れているといえます。残りの3匹(飼育通算5匹目、6匹目、7匹目に相当)はエサをピンセットで与えても直接食べたことがないにもかかわらず、今年2匹目捕獲(飼育4匹目)の赤ちゃんスッポンは時々食べてくれるし、今年1匹目捕獲(飼育3匹目)が生きている時は争うように食べてくれていました。いなくなってからは食べなくなってしまいましたが、それでも新しい3匹よりは断然馴れているといえます。
おそらく捕獲時にへその緒があった今年2匹目捕獲(飼育4匹目)の赤ちゃんスッポンは捕まった時がまだ生まれて間もない時期だったので、私に懐きやすかったのだと思われます。一方、今年捕獲した3匹目、4匹目、5匹目はいずれも捕獲時にすでにへその緒がすでになかったので、生後1ヶ月以上自然の厳しさの中で生き抜いてきた分、いろいろな怖さを知っているため警戒心が強いのではないかと思われます。ちなみに2019年8月21日に保護した1匹目も捕獲時にへその緒がありました。これまで捕獲してきて飼った中では1, 2位を争うほどよく懐いてくれていました。いなくなってとても残念でした。また、卵から孵化した7匹の赤ちゃんスッポンはこれまた私を全く怖がりません。とても懐いていて、とてもかわいいです。やはり生まれてから飼い主と出会うまでの期間が短いほど良いような気がしています。
↑上のアイキャッチ画像は水槽の中の橋のオーナメントに載っている日齢1日の7匹の赤ちゃんスッポンです。(2019年9月30日9:10撮影) 2019年8月13日に親スッポンから取り出された10個の卵が9月29日未明に7匹孵化しましたが、これら7匹に名前をつけて区別する必要があります。しかしながら...